もみじとかえでの違い
「もみじ」と「かえで」の違いって何?とよく聞かれます。そもそものもみじという単語は「もみづ」という動詞が由来です。平安時代より染料として使用されてきたベニバナなどから染料を揉みだし水色に染み出すという言葉を『もみづ』と定義していました。
この言葉から派生した 名詞の「もみぢ」は当時イロハモミジ、オオモミジなどを示すわけでなく
上記のような染みだすように草木が色づいたさまを「もみぢ」として使われていました。
もみじの由来となった言葉の出てくる文献は日本に存在する最古の和歌集、万葉集の柿本人麻呂の歌や、古今集にも出てきています。
一方「かえで」はカエデ属植物の葉形が蛙の手の形に似ているとこから「かへるで→かえで」となまって今日に至ります。もみじと同じく万葉集にも和歌に蛙手(カエルデ)の表記が見られています。大伴田村大嬢(おおとものたむらのおおいらつめ)は
「わがやどにもみつかえるてみるごとに いもをかけつつこひぬひはなし」という和歌を詠み
「家の庭の紅葉(こうよう)したかえでをみるたびあなたのことを恋しくない日はありません」という意味をうたっています。
今のカエデはすべてカエデ(かへるで)と呼ばれていましたが、紅葉の代表としてもみじが認識されてきたためもみぢ=紅葉(こうよう)=モミジと置き換えられてきました。英語ではもみじをJapanese mapleと表記され、直訳すると「日本のカエデ」として認識されており、モミジとカエデを区別しているのは日本人だけです。
外国ではカエデ属植物を全て「maple」と呼ばれています。モミジもカエデも同じカエデ属の植物ですので分類学的に言えばカエデという大きなくくりの中にモミジという種の群があるイメージです。 日本での認識はイロハモミジ(Acer palmatum)、オオモミジ(Acer amoenum)、ヤマモミジ(Acer matumurae:近年のゲノム解析の結果オオモミジと分類される傾向があります)が現在日本で認識される「もみじ」に当たります。その他形は似ていてもハウチワカエデ(Acer japonicum)やオオイタヤメイゲツ(Acer shirasawanum)、コハウチワカエデ(Acer sieboldianum)は分類学的にはこれらはpalmata Sect. (カエデ節)のくくりに分類されますが日本では「かえで」ですので、葉の切れ込みの深さで「もみじ」と「かえで」が識別されているわけではありません。
株式会社もみじかえで研究所
〒507-0046 岐阜県多治見市廿原町787-1
tel:0572-44-7950
fax:0572-44-7951
葉っぱの商品を共同研究開発
しています。
Copyright© 2012-2024
Maple Lab., Inc. All Rights Reserved.